抜髄とは
抜髄・感染根管治療とは
歯の構造をご理解して下さい。虫歯が歯髄(神経、血管)まで達していない時は人工的に詰めれば治療はすみますが、神経まで達するような場合、例えばそこには菌や樹脂を詰めたらどうなると思いますか?
歯髄に炎症をおこし痛みを感じるようになり、やがて歯髄(神経・血管)は死んでしまい、今度は歯肉が腫れてくるような症状が起こるでしょう。
このようにならないためには、歯髄が露出して炎症をおこしている場合は、歯髄を除去しなければなりません。この様な治療法を私たちは抜髄と呼んでいます。抜髄するときに大切なことがあります。
- 1、歯の中に細菌をいれないこと
- 2、歯髄を完全に除去し取り除くこと
- 3、歯の周りの周囲組織を刺激しないこと
- 4、歯の中の根管という空洞をゴムのような材料(ガッターパーチャー)で、すきまのないように偽っちり詰める事。
歯の中には細菌が存在しない、無菌的な環境が好ましいが感染している事も考えられるので、もし細菌が根の中に存在していたとしても、根の中を緊密に充填する事によって細菌を埋葬して、悪さをしないように封じ込めてしまうことが大切です。この方法を根管充填と言います。
感染根管処置
先に抜髄の話を致しましたが、抜髄が必要な程、虫歯が深い場合これを放置したらどのようになると思いますか?
歯髄は死んでしまい、歯の中に細菌が巣をつくってしまいます。
あるいは、過去に抜髄(歯髄を除去した)をしたが、その時に術者が、歯の中に細菌を侵入させてしまい、歯の中で細菌が増殖して巣をつくってしまい、歯の周囲に炎症を起こした場合、これを私たちは感染根管と呼んでいます。
要するに、歯の知覚はなく歯髄が死んでいて、歯の内部・根管に細菌が存在して、根尖周囲に炎症がある時の治療を感染根管と言います。
感染根管の時も前述の抜髄の時と同様に歯の内部、根管を無菌的に、洗浄・消毒する事がとても重要です。