歯周病の治療

歯周病を治すために何をするべきですか?
より早く治療を始めれば始めるほど、よい結果が得られます。
プラークがこの病気の主因ですから プラークは規則的に歯から効果的に除去されなければなりません。
家庭療法はおそらく、治療の中で最も重要なものです。
口腔内の手入れのやり方が歯科医師と歯科衛生士によってなされます。
家庭療法とは何ですか?
家庭療法とは自宅での適切な口腔清掃を意味します。プラークを取り除く最も効果的な方法はブラッシングです。
歯科医師、歯科衛生士は患者様がどのような歯ブラシの形、サイズが使用されるべきか、また、フロスや歯間ブラシ等のどのような補助器具が必要かを勧めることが出来ます。
家庭療法は患者様ご自身が歯をずっと保ちたいと願うのならば効果があるでしょう。
治療に成功したいのなら、歯、歯肉大切に思うこと、貴重なものと思うことが大切です。
どのような治療が必要ですか?

歯からすべてのプラークや歯石が取り除かなければなりません。
したがって歯科医師や歯科衛生士により徹底的な歯石除去、歯垢除去が行わなければなりません。
時々深いポケットを除去したり、又他の目的で小外科処置を行うことが必要なこともあります。
ポケットがあまりに深い場合、根の数が複数である場合外科処置がしばしば絶対不可欠なものになることがあるということも知っておいてください。

病気になってから治療するよりも、病気にならないように予防することの方が常に最良の方法であります。
早く治療を始めれば始めるほど、良い結果をもたらします。
歯肉炎の場合には100%の治癒が可能です。歯周炎の場合にはそこまではいきません。なぜなら、一度失われた骨は再生できないからです。
しかし病気がさらに進行することを止めることは出来ます。
もし、手遅れにならないうちに歯周炎が治療されるならば、ぐらぐになった歯は再びしっかりとして骨植が良くなります。 歯は清潔で歯肉は健康的です。炎症はなくなっています。

患者様の歯周組織にもはやポケットは全くありません。そして歯と歯肉を清潔に保つことが出来ます。ご自分の歯で食べられることはなんと素晴らしいことでしょう。
この幸せは、高齢になるほど実感することです。わたしたち専門スタッフが力をお貸しいたします。「充実した健やかな生活」を一緒に創ってまいりましょう。

歯周病は治療すれば必ず良くなります
当医院の治療の流れは次のようです。

  • 1.精密検査
  • 歯周組織の検査をして、この病気の原因を知ってもらいます。
    レントゲン写真やお口の写真をとり、病気を治すためのガイダンス、モチベーションをします。
    通常1時間~2時間くらいの時間を要します。
  • 2.治療計画
  • 治療の計画を立てます
  • 3.歯周初期治療
  • 口腔衛生指導を行い、診療室では麻酔をして歯肉の奥深くの細菌や歯石を取り除きます。
  • 4.歯周病コントロール
  • 自分でコントロールできているかチェックする。治癒期間として2~3ヶ月開ける。
  • 5.再評価検査
  • 問題がないか検査
  • 6.再治療計画
  • 問題があれば治療計画の修正を行います。
  • 7.修正歯周治療
  • 通常、手術、抜歯、抜根が行われます。
  • 8.再評価検査
  • 最終精密検査を行います。
  • 9.機能回復治療
  • 最終精密検査を行います。
    かみ合わせが必要な場合回復します。

歯周病が治らない理由

治すためには2つの重要なことがあります。
1つは、歯のまわりのプラークを患者様がきちんと落とせるような術式、歯磨きをマスターして毎日実行すること。
これは患者様の責任です。

2つ目は歯周ポケットの深いところまで術者が麻酔をしてきちんと細菌性のプラークを除去すること、これは術者の責任、この2つが守られていないと歯周病は治りません。
つまり、歯肉の上は患者様の責任、歯肉の中は術者の責任分担です。
もし、患者様が歯磨きを一生懸命やっているのに歯周病がうまく治らないのであれば、それは術者の技量不足です。歯周病は歯磨きだけでは治りません。
歯周病の進行は歯肉の奥深いところで起こっていて症状は全くない状態で進行して行きます。
麻酔をしてしっかりとスケーリングしてもらうことが大切です。

歯周病専門医により歯周病治療

歯周病専門医は、国民への新たな専門的な歯科医療制度として、特定非営利活動法人日本歯周病学会が、歯周治療を専門的に取り扱うに充分な技量と倫理観を有する歯科医師を認定するものであります。
今回の厚生労働省の布告により、日本歯周病学会が認定した歯周病専門医については、広告等により、その公示が可能となります。
日本歯周病学会は、今後これら専門医の教育・指導を行うとともに、国民の健康増進に貢献する施策を行ってまいります。

日本歯周病学会では歯周病専門医の認定制度を設け、専門医の育成に積極的に乗り出しました。
プラークコントロールやスケーリング(歯垢の除去)、インプラントの知識からアフターケアまで様々な知識が必要とされ、また5年ごとの更新制度も設けられている専門医制度。
それだけ歯周病治療の重要性が認識されてきた証拠ともいえます。
専門医が増えることで患者様は的確な治療を受けることが可能になったことは、うれしいことですが、その前に厄介なこの病気とは縁の無い、健康な体を維持したいものです。

歯周病は日本人の国民病とも言われています。中高年以上の抜歯の原因では第1位なのです。またその歯周病が心臓や脳の血管にまで影響を与えることは、雑誌、新聞などでも話題になっております。
この様に大変話題の多い歯周病なのですが、依然として国民への理解が深まらず、不幸な思いをする患者さんが減らないのはなぜでしょう。

最近、日本でもようやく専門医制度の構築が始まりましたが、日本の歯科医師約10万人の中で、日本歯周病学会の会員数は約6,800名です。さらにその中で歯周病専門医は813名しかおりません。
歯周病を治そうとする思いが日本の歯科医療の中に浸透していないのが実情です。
したがって国民への啓蒙活動も十分ではなく、正しい理解が得られていないのも理由のひとつでしょう。
歯周病の悩みを持ったたくさんの患者さんが遠方から来院されます。

話をうかがうと、インターネットや口コミや雑誌などを駆使し、ご自身の努力で本当に歯周病が治せる歯科医院を探されているようです。
今後は地域医療の中で、他の一般歯科医院や病院、医院からもご紹介できるような、より利便性があり質の高い専門医制度の構築が必要であると思われます。

« 歯周病のコンテンツはコチラ

PAGETOP