1. トップページ
  2. 治療
  3. クラウン&ブリッジ

クラウン&ブリッジ

クラウン

11_k

虫歯がひどい場合や、歯のない部分を補う場合、金属や瀬戸物で作った人工の歯を被せる処置をします。
これはどこでもみられるポピュラーな処置です。(クラウンと呼びます)。 この被せる処置はどんなに精密にしても神様が創った歯には到底かないません。
しかしながら私の医院ではできるだけ適合(フィット)の良い、精密なクラウンを作るように努力しています。
「メタルボンドクラウンによる上顎8歯修覆」

「術前の保険診療による治療」「術後のオールセラミックスクラウンによる修復」

左側の症例はレジン(プラスティック)とメタル(金属)によって修復されています。
歯肉の内側にあるメタルの色が透過しては歯肉が黒ずんで見えます。
右側の症例は術後でメタルをいっさい使わないオールセラミックスクラウンで修復しました。
歯の中の土台もファイバーポスト(歯冠色のもの)を使いました。
顕微鏡テクニックより精密な審美的な治療が可能です。
20ミクロン以下の精度です。
前歯のクラウン(差し歯ともいうのでしょうか、私達歯科医は差し歯とは言いません、かぶせものはクラウンと言います)の歯肉が黒ずんでいる症例を見かけます。

「理由は」

  • ▷クラウンの精度は悪く歯と歯肉の間に隙間がある。
  • ▷クラウンの形態が悪く歯肉を圧迫している。
  • ▷使用金属が粗悪で金属イオンが歯肉に溶出して歯肉を変色させている。
  • ▷金属のシャドウが反映している。

13_k

技工用顕微鏡を使って歯の形成、印象(型どり)、石膏模形のトリミング、ワックスアップ、鋳造物のチェックなどを行います。
豆粒のような歯を作る時にマイクロスコープの使用は不可欠です。
一般的な保険診療のクラウンの場合マイクロスコープは使われていません。 理由は、健康保険では、術者のていねいさも熟練も評価されないので、目先しか考えない治療をしがちです。
精度の高い長持ちするクラウンを作る時にマイクロスコープは絶対に必要です。

ジルコニアによるオールセラミックスのクラウン・ブリッジ

皆さんジルコニアという材質をご存知かと思います。人口ダイヤをジルコニアと言います。

14_k

この写真は技工士のSYさんが昨日持ってきてくれたジルコニアでできた歯です。 メタルを使わないので綺麗に見えますね。

15_k

技工士さんはこのように石膏模型で人口の歯・クラウンを作ります。
技工士さんのテクニックや繊細な感性は美しい人口の歯を作るのには欠かせません。
人口の歯を作るのは歯科医師ではなく技工士という専門職なのです。ものすごいテクニックを持った人達です。

ジルコニアの特長としては次のようなことがあげられます。

  • 金属よりも硬く、天然ダイヤに次ぐモース硬度があります。
  • 光の透過性が高いため、透明感のある審美的に優れた歯を作れます。
  • 強度を補う金属の裏打ちの必要がないため、透過性を最大限に生かせます。
  • 曲げ強度、応圧に優れた、極めて破損を起しにくいセラミックです。
  • 生体親和性が高く、体にやさしい歯科材料です。
  • 金属アレルギーを起こさない、メタルフリーの治療が可能です。
  • 耐熱性、耐久性、耐腐食性が極めて高い材料です。

ヨーロッパやアメリカでは、以前からその優れた強度と性質から「白いメタル」とも称され、オールセラミック治療の主流になっていますが、日本でも最近ジルコニアが歯科材料として使用されるようになって参りました。
歯科以外の分野では、ジルコニアはスペースシャトルの断熱保護材、高級外車、F1カーのブレーキ部分など、様々な用途に用いられています。また、医療用途としては、人工股関節の球状骨頭部などに使用されているそうです。
これまでも、セラミックは、美しく丈夫で生態親和性の高い歯科材料として、歯に対する意識の高い方や、審美性が重要視される職業の方を中心に、広く愛用されてきましたが、従来のセラミックは硬度が高いあまりに、柔軟性に欠け、強すぎる力を加えると、その力を拡散させることができずに、欠けてしまう場合がありました。
しかしジルコニアは、従来のセラミックの3倍程度、また、金属を超える強度があり、象が踏んでも壊れないといわています。その上、しなやかで曲げ強度に優れています。
ジルコニアは、従来のセラミックの課題点と金属の弱点を克服した、優れたファイン・セラミックなのです。

« クラウン&ブリッジ

PAGETOP